ビットコインと言うものがあります。
「仮想通貨」の事で普通の通貨のように手に取ることも出来ませんし、目に見えるわけでもありません。
ビットコインの単位はBTCと表記され1円や1ドルと同じようにBTC(1ビットコイン)と数えます。
経済活動を活性化する為に作られたとされ利便性が高く、ほかの国の経済に振り回されにくくなるので安定している。
これによりリーマンショックのようなことも起きにくくなるのではないかと言われています。
つまり世界中で利用できる次世代の通貨です。
例えば、外国に留学している子供に送金をする際には銀行などの仲介が必要です。
その為にどうしてもある程度の時間がかかります。
ビットコインは個人の間で直接やり取りできるので、「すぐにお金がいる」という事になっても本人に直接手渡すのと同じように送金できます。
銀行から送金すると手数料がかかりますがビットコインは個人の間で直接手渡すのと同じ訳ですから手数料が無料という事になります。
これにより少額の送金を行いやすくなり、そんなに高額でない商品の売買を行いやすくなる為にビジネスの利益率が上がることが考えられます。
ビットコインはその国の通貨単位と言うものが存在しないので世界中で同じ通貨を使えることになり、銀行を経由した決済の様な難しさや制限がなくなるという事です。
しかし、まだまだ発展途上の通貨であるビットコインは品物を買おうとした店がビットコインを受け付けている所でないと決済が出来ないという大きな課題があります。
円やドルは中央銀行が管理していますがビットコインは管理・流通を司る組織が存在しないという所が普通の通貨と違う所です。
では誰が管理しているのかという事ですが、コンピューターのネットワークを通じて通貨を管理している仕組みとなっています。
発行される総量も事前に決められてあるので発行量がいっぺんに増えてインフレや混乱が起こることがないとされます。
デメリットも指摘されており国により管理されていないという事は国による補償がないという事にもなります。
ビットコインを取引している取引所で補償制度を取り入れている場合もありますが破綻した場合には補償制度がない事もあります。
そして相続を出来ないケースもあります。
ビットコインを所持している方が病気などで突然亡くなったら相続人の方がビットコインのパスワードなどの情報を知っていないといけないという事になります。
誰も知らなければ資産を引き継ぐことが出来なくなります。