親から子供への相続はもめるケースが多く、子供の人数が多いとなおさらです。
一人の子供が親と同居して介護をしており、他の兄弟姉妹は遠くに住んでいたり、近くにいても寄り付かなかったりで介護に参加してくれない。
当然の様に介護をしていた方は、「面倒を見ていたのでその分多くもらいたい」と考え、その他の相続人は「いや、法定相続分通り公平に分けよう」でトラブルになります。
この様なケースを防ぐには、被相続人の身の回りの世話をしていた方が多く相続出来る様な遺産分割を記載した遺言書を作成しておきます。
被相続人の意志は法定相続分より優先されるのでもめにくくなります。
当然ですが、作成した被相続人の方から他の相続人に「遺言書を作成したのでこの内容の通りにしてくれ」と言っておいてもらう事も大切です。
相続が始まってから遺言書を出した場合は、親と同居していた方が有利になる様に書かせたのではないかと言う疑いを持つ方がいるかも知れないからです。