1、明晰夢とは
明晰夢とは、今自分は夢を見ていると自覚しながら見る夢のことを言います。
ふつう私たちは夢を見ている間に「これは夢だ」とは思っていません。
しかし、夢を見ている途中で「今、自分は夢を見ている」と思うことがあると思います。
これを明晰夢と言います。
「これは夢だ」と自覚しても目を覚まさないのが特徴とされています。
夢だとわかっているのですから夢の内容をコントロールできる事になります。
本人が見たい夢を見られるのでいい事のようにも思います。
よく楽しい夢を見ていたのに目が覚めて「なんで目が覚めたんだろう、今見ていた夢の続きを見たい」と思ったりもしますが、明晰夢を見る事で健康面に対する不安もあるとされています。
2、どんな影響があるのか
明晰夢を見るのは、意識を司る前頭葉が覚醒しているためにリアルな夢を見る事になります。
つまり、脳が半分起きている状態です。
そのために夢の内容をコントロールできるのですが、完全にコントロールできる訳ではないので悪い夢や悪夢を見るとそれを脳が現実に起こった事のように思ってしまう場合もあるそうです。
それにより体調不良が現れたり、精神的に病んだりする事もあります。
また、明晰夢を見たくないがために睡眠障害になる方もいます。
確かにかなり現実的な夢を見るのですから、日常生活に影響する事もあるのかもしれません。
明晰夢で死んだりする夢を見ると現実にも死んでしまうという噂もあるそうです。
3、明晰夢を見やすい人
妄想癖がある人は明晰夢を見やすいとされています。
普段から現実離れした事を考えているので明晰夢を見る傾向があるとされています。
小説家や漫画家などの想像力が豊な人も見る人が多いとされています。
普通の人とは違う事を考えるのが仕事なのですから、創作活動をすることで明晰夢を見るきっかけになりやすいのでしょうか。
ゲームをする人も明晰夢を見やすいとされています。
これはよく分かるというか、ゲームで仮想現実の世界に入り込むことで非現実と現実の境がなくなり夢を見るのでしょう。
3、明晰夢を安全に見るには
悪い夢などを見てしまうと悪影響のある明晰夢ですが、ある程度コントロールできるのですから楽しい夢を見るようにできればいい事になります。
実際に訓練をしている方もいます。
起きてからしばらくすると見た夢を忘れてしまうのですぐにメモしておく事で夢の傾向を把握することが出来、安全に明晰夢を見ることが出来るとされます。
布団に入る前にこれから見る夢を想像するという方法もあります。
これにより思った通りの夢を見ることが出来るようになり、「これは現実ではない、夢だ」と気が付きやすくなります。